🦠感染症診療の鉄の掟!〜NPのための抗菌薬トレーニング講座③〜

病気

第3回:血液培養は2セットが基本!カテ先培養は原則ダメ🙅‍♀️


こんにちはr-youngです😊

抗菌薬を始める前に「培養とグラム染色」やるべし!ってお話、前回しましたね🧫

今回はその中でも特に重要な
【血液培養】のポイントを解説していきます💉✨

「2セットって?」「どこから採るの?」「カテから採っていいの?」

そんな疑問をまるっと解決しちゃいましょう🙌


🧬 血液培養の採り方を知ろう!

💡カテ先培養は原則NG!

✅基本の「き」:抗菌薬の前に採る!

まず大前提。

🧪 抗菌薬投与前に血液培養を採るのが基本!

抗菌薬入ったあとに採っても、菌が出なくなるかも…💦

正確な診断ができなくなっちゃういます!


✅何セット?何本?どれくらい?🤔

答えはこちら👇

📌項目✅内容
セット数2セット(=2回採血)
本数1セット=2本(好気ボトル+嫌気ボトル)
採血量大人なら1セットにつき20mL(各ボトル10mLずつ)
合計2セットで計40mLの採血💉

診断のためにはめちゃくちゃ大事!
血液培養の検体についてはこちらの文献を参照。


✅誰が採ってもOK!

血液培養は、

  • 医師
  • 看護師
  • 将来的には検査技師や薬剤師も👨‍⚕️👩‍⚕️

誰が採ってもOKな技術です🙆‍♀️

だけど、清潔操作が大前提!


✅消毒は丁寧に&順番も大事🧼

消毒手順はこちら👇

  1. アルコール綿で2回消毒
  2. イソジン or クロルヘキシジンで本消毒
  3. 理想的には2分間待つ!(乾くまで吹いちゃダメ🙅‍♂️)
  4. 滅菌手袋・マスク着用で採血
  5. ボトルのゴム栓もアルコールで拭く!

インジンやクロルへキシジン消毒は必要ないのでは?
という研究も日本から出ています。
文献はこちら。

ただ消毒液を使用するデメリットもあまりないので、消毒はしておいた方が良いと個人的には思います!

また、

滅菌手袋はしなくても良い!という文献もあります。
が、やはり滅菌手袋はした方が良いかと…
文献はこちら。

🧠感染予防の基本は
「菌を持ち込まない」こと!


🛑カテ先培養は基本ダメ!その理由は?

たまに見かける「カテ先だけ出しときました〜」

ちょっと待った‼️

カテ先(カテーテルの先端)にはバイオフィルムができてて、

そこにいる菌が実際の感染と無関係な場合も多いんです😵

なので…

❌ 「ルーチンでの」カテ先培養 → 混乱の元

もちろん臨床で役立つこともあります。こちらを参照

✅ 血液培養 ×2セット → 診断の基本!

ただし👇

カテ感染を疑う場合には「1セットだけカテから採る」のはOKです◎

(残りは必ず末梢から採ってね!)


🩸嫌気ボトル→好気ボトルの順番!

これもよく聞かれます👇

「どっちのボトルから先に入れるの?」

👉 答え:嫌気→好気 の順です☝️

空気が混じって嫌気性菌が死なないようにするため。


✅どこから採る?

基本は 上肢の末梢静脈
より汚染の可能性が低い部位を選びましょう。

鼠径など下肢は緊急時や他に選択肢がない場合のみが良いですね🦵


✅静脈?動脈?

どっちでもOKですが、

💉静脈の方が痛くないし現実的です😊


✅小児は?

👶小児も基本 2セット採り!

体重1kg未満の新生児以外は、2セットが標準ですよ!


✅感染予防に真剣に取り組もう🛡️

血液培養の「コンタミ」=偽陽性(常在菌混入)を避けるためには…

  • 消毒を怠らない
  • 清潔操作を守る
  • 採血部位・手技を意識する

📣“採ること”より“正しく採ること”が大事!


✅今回のまとめ🌈

🧪 血液培養の基本ルール!

  • 抗菌薬の前に!
  • 2セット×2本=計4本(40mL)
  • 消毒&手技をしっかり!
  • カテ先培養は基本NG🙅‍♂️

💬「ちゃんと培養出してる?」と仲間とも互いにチェックし合うと良いかも!

📢コメント・質問はお気軽にどうぞ👇

ではまた💪✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました