🩺高度実践看護の定義【第5回】

看護

コアコンピテンシー①:直接的臨床実践って何?🩻💉👩‍⚕️

こんにちは!ナースプラクティショナーのr-youngです😊

連載【高度実践看護の定義】
もいよいよ中核の中核に突入✨

今日からは全7つの
コア・コンピテンシー(核となる能力)のうち、

まずは第1であり最重要!
「直接的臨床実践」についてお話します💥


🌟「直接的臨床実践」は高度実践看護の“心臓”🫀

原文ではハッキリこう述べられています👇

「直接的臨床実践は、他のすべてのコンピテンシーを特徴づける中核である」

つまり、APRNsがどんな専門領域にいても、
どんな役割を担っていても…

この
「直接的なケア」
のスキルがあってこそ、他の力が生きるんです✨


💡じゃあ「直接的臨床実践」って、なにをするの?

APRNsの臨床実践は、

ただの“経験豊富な看護”とは違います🧐

以下のような6つの特徴があります👇

🔹① ホリスティックな視点の活用

患者の“全体”をみる。身体だけじゃない、心理・社会・文化的背景まで🌍

🔹② 治療的パートナーシップの形成

患者や家族と対等な関係を築く🤝
「一緒に考える」がスタート地点!

🔹③ 卓越した臨床判断と技術

NPやCNSなどは、
診断・マネジメント・処方
まで自律的に行う💊🔍

🔹④ リフレクティブな実践(ふりかえり)

その場しのぎじゃない。
実践を見直し、意味を問い直す習慣🌀

🔹⑤ エビデンスを活用した実践

研究やガイドラインに基づく判断🧠📚

🔹⑥ 多様な介入とアプローチ

薬だけでなく、
非薬物的・教育的・予防的アプローチも柔軟に🌿🎓


👩‍⚕️APRNs=ただの“うまい看護師”じゃない!

Calkinの研究(1984年)Bennerらの研究(1999)では
「経験から得たエキスパートナース」
が描かれていますが、

APRNsはそれとは異なる軸の専門性を持っています🚀

🌱 経験 × 🎓大学院教育 × 🧠臨床判断

このトリプルコンボがAPRNsの真髄なんです!


🧠3P(病態・薬理・アセスメント)との関係は?

APRNs全員が学ぶ「3P」👇

  • 病態生理学(Pathophysiology)
  • 薬理学(Pharmacology)
  • フィジカルアセスメント(Physical Assessment)

これらは、
直接的臨床実践を支える基礎知識とスキルです🧩

それぞれが“別コンピテンシー”というより、
「実践を可能にする土台」として機能しています🛠️


🧑‍🏫 APRNsはスタッフの教育やコンサルにも活きる!

臨床で磨かれたケア能力は👇

  • 後輩指導🧑‍⚕️
  • 他職種からの相談対応🗣️
  • 多職種チーム内での臨床判断💬

など、
組織やチーム全体を動かす力にもつながっていきます🔥


✅まとめ

🔹「直接的臨床実践」は、高度実践看護のど真ん中!

🔹 経験・学問・臨床判断が統合された、APRNs特有のスキル

🔹 3P科目はそのための“土台”である

🔹 6つの特徴をもって、他職種と協働しながら“患者中心のケア”を展開している


次回は…

🔽

第6回:「コアコンピテンシー②〜⑦」補完的な6つの力をまるっと解説!

ガイダンス、コンサル、EBP、リーダーシップなど、
APRNsが持つ多面的なスキルセットを掘り下げます🧠🛠️💬


それではまた明日〜!コメントやシェアも大歓迎です💕

読んでくれてありがとう〜👋😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました