高度実践看護の3つの基準って何?🎓🧾👨👩👧👦
こんにちは〜!
ナースプラクティショナーのr-youngです😊
梅雨明けしたようで!ピーカンに晴れてます☀️
脱水や熱中症には気をつけましょうね💦
さて、
本日は第4回✨
いよいよ本格的に、
「APRNsってどうやって名乗れるの?」
というお話です。
🌟「高度実践看護」を名乗るための3大条件!
本章で示されたのがこちら👇
✅1.大学院での専門教育
✅2.国家レベルでの資格認証
✅3.患者/家族に焦点を当てた臨床実践
この3つをすべて満たして初めて、
「私はAPRNsです!」
と胸を張れるのです💪💡
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
🎓① 大学院教育:OJTだけじゃ足りない!
APRNsになるには、大学院レベルの専門的な教育が必須です📘✨
📚必須の学習内容(一例)
- 高度なヘルスアセスメント
- 高度な病態生理学
- 高度な薬理学
- 対象集団への専門的介入
- 理論・研究・倫理・政策など
さらに!北米では⬇️
🩺 500時間以上(DNPでは1,000時間以上)の臨床実習が必要なんです。
これ、OJTや継続教育だけでは到達できない“深さ”と“広さ”があります💥
🏅② 資格認証:名前を名乗るには試験が必要!
APRNsは、国家レベルの認証試験に合格しなければその肩書を名乗れません📝💥
対象はそれぞれの役割(NP、CNS、CNM、CRNA)+対象集団(成人、小児など)ごとに設定されています。
そして、
「一度CNSになったら一生CNSでいいでしょ?」
という考えはNG🙅♀️
直接ケアの実践を継続してこそAPRNs!
実務から離れた管理職や教員が“APRNs”を名乗るのは、
本来アウトなんです⚠️
👨👩👧👦③ 患者/家族に焦点を当てた実践
これはAPRNsをAPRNsたらしめる最大のポイント!
患者やその家族に対して、直接的な臨床ケアを提供することがコアである。
研究者でも管理職でも、
直接ケアをしていなければ、それはAPRNsではありません。
🎯なぜなら、
看護は「実践する専門職」
であり、
その中核は
「看護師と患者との相互作用」だから🫶✨
💬「臨床やってないDNPだけど、私はAPRNs?」🤔
残念ながら、その答えはNO🙅♂️
DNPを持っていても、
APRNsの“役割要件”を満たしていなければ、
その肩書きは使えません。
逆に、修士号でも3つの基準を満たしていればAPRNsなんです👍
(北米でも多くのAPRNプログラムは修士課程で継続中だそうです)
✅まとめ
🔹 APRNsに必要な3つの基準👇
1️⃣ 大学院での専門教育
2️⃣ 国家資格認証
3️⃣ 患者・家族への直接的ケア
🔹 教育・試験・実践のトライアングルが揃ってこそAPRNs!
🔹 DNPでも、直接ケアをしてなければAPRNsではない!
次回は…
🔽
第5回:「コアコンピテンシー①:直接的臨床実践」
いよいよ7つのコンピテンシー編に突入します🔥
中心となる“直接ケア”って、具体的にどういうこと?🩺👀
その答えを一緒に探っていきましょう✨
質問・感想・シェア、ドシドシお待ちしてます📣
それではまた明日〜👋😊
コメント