「専門看護」と「高度実践看護」はどう違うの?🤔🔍
こんにちは〜!
ナースプラクティショナーのr-youngです😄
連載【高度実践看護の定義】第2回に突入です🎉
今日はよくある混乱ポイントでもある👇
専門看護と高度実践看護、何が違うの?
ココを一緒に整理していきましょう✨
🔄混同しやすい2つの概念
「専門性のある看護師」と「高度実践看護師(APRN)」
どちらも“すごい看護”に聞こえますよね👀💭
でも、
実はこの2つは似て非なるものなんです💡
まず押さえておきたい定義👇
🧬専門化(specialization)とは?
「特定の臨床領域(小児、外傷、緩和ケアなど)に関する知識・技術を深めた看護」
つまり、
経験を積み、継続教育を受けて、
特定分野のプロフェッショナルとして成長すること🧑⚕️📈
これは看護師であれば誰でも目指せる領域です!
🧠じゃあ「高度実践看護」って?
一方、
高度実践看護師(APRN)は、
専門性だけではなく、さらに次のような“役割拡大”がセットになっています💥
✅ 大学院レベルの教育
✅ 診断・処方・マネジメントなどの自律的実践
✅ 臨床判断+理論・エビデンスに基づいた介入
つまり、「専門性+リーダーシップ+科学的根拠+自律性」が求められるんです🧭
これはもう、
“看護の新しい次元”
といってもいいレベル🌐✨
👪「対象集団」という考え方もポイント!
APRNsの定義では、
特定の患者集団に焦点化する
という考え方もとても重要です🎯
たとえば以下のような集団👇
- 生涯にわたる家族/個人
- 成人・高齢者
- 小児/新生児
- 女性の健康・ジェンダー
- 精神保健など
これは、「専門看護=小児科ナース」のような事とはちょっと違って、
より制度化された枠組みで定められてるのがポイントです🧾✨
🔍ファミリーナースプラクティショナー(FNP)はジェネラリスト?それともスペシャリスト?
これも面白い議論です☝️
FNPは「ジェネラリスト」と呼ばれることがありますが、実際は「プライマリケア」という特定領域に特化している=スペシャリストなんです👨👩👧👦🏥
つまり、専門性と高度実践性は矛盾しないってこと!
🧭APRNsの「2つのレイヤー」
APRNsは以下の2つのカテゴリーで定義されています👇
① 役割(Role)
- NP(ナースプラクティショナー)
- CNS(臨床看護師専門家)
- CNM(看護助産師)
- CRNA(麻酔看護師)
② 対象集団(Population focus)
- 成人/小児などの特定患者層
この「役割」×「対象集団」のマトリクスで
APRNsは
教育・認証・免許を受けるのです📚🧠💼
⚠️ポイント:専門化だけではAPRNとは言えない
たとえば…
「緩和ケアに詳しい」
「がん看護の経験が豊富」
…だけではAPRNsとは認められません🙅♀️
APRNsになるには、
✅ 大学院での準備
✅ 特定の認証
✅ 直接的ケアを含む実践
が揃って初めて名乗れる役割なんです🏅
📝まとめ
✅ 専門化は知識やスキルの“深掘り”
✅ 高度実践は“役割拡大”+“制度化”されたプロセス
✅ APRNsは「役割×集団焦点」で定義される
✅ 専門性だけでは“高度実践”とは言えない!
次回は…
🔽
第3回:「高度看護実践」と「高度実践看護」ってどう違うの?
このあたりも、ほんっっとうによく混乱されるポイントなので、スッキリ整理していきましょう🌟
それではまた明日〜👋
感想や質問もお気軽にコメントくださいね💬
コメント