【第2回】「貢献」が報われる時代へ──職種・年次を超える評価制度とは?

ニュース

こんにちは、r-youngです♪

前回の記事、たくさん読んでいただいてありがとうございます!

今回はトヨタの人事改革の中心にある

「貢献度評価」

について深掘りしていきますよ〜!

年齢や経験より「今、何してるか」が評価される!

トヨタではこれまで、「年次」や「役職」によってお給料や評価が決まるのが当たり前でした。

でも、改革後はこうです↓↓↓

「その人が今、どんな役割を果たしているのか」

「どんな貢献をしているのか」

をしっかり評価する制度にシフト!

つまり、

若くても活躍してたら報われるし、

ベテランでもボーッとしてたら上がらないってこと(笑)

この考え方、めちゃくちゃ大事じゃないですか?

看護の現場にもあてはめてみましょ!

看護現場あるある:「経験年数=評価」ってホントに正しい?

たとえば…

こんなふうに思ったこと、ありませんか?

「私は10年目だけど、5年目の後輩の方がリーダー業務こなしてる…」

「病棟でずっといるだけで特に変化もないのに、年数だけで評価が上がっていく先輩がいる」

「部署を越えて活躍してるのに、給料変わらないんだよね〜」

……あるあるすぎて耳が痛い人もいるかも(笑)

でも実際、今の看護師の評価制度って、

「何年目か」とか

「役職に就いてるか」によって決まる部分が大きくて、

“リアルな貢献”って見えづらいんです。

トヨタのやり方:役職じゃなくても給料が上がる仕組み!

トヨタの幹部職制度では、部長や本部長じゃなくても、

「この人スゴイ!」っていう人には、

半年で最大255万円もボーナスに差がつくそうです!

しかも、年齢に関係なく、20代の部長だって普通にいるとか…!

この考え方、すごくないですか!?

それってつまり、こんな感じ↓

• 役職じゃなくても評価される!

• 人のマネジメントしてなくても“専門性”で評価される!

• 頑張ったら頑張った分だけちゃんと反映される!

これは…看護の世界にもあってほしい文化!!!

“貢献”ってなに?どう見えるようにするの?

ここでちょっと考えたいのが、「貢献って何?」ってこと。

トヨタでは、評価の軸としてこんな点を見ています↓↓↓

• 会社全体に与える影響の大きさ

• 仕事の難易度や責任の重さ

• 管理する人数やチームの規模

じゃあ、私たち看護職はどう?

例えば…

• チーム医療でのリーダーシップ発揮

• 院内外の研修・教育活動への貢献

• 医師や多職種との調整・交渉能力

• 専門性を活かした質の高い看護実践

• 患者さんからの信頼や継続的な関わり

「数字」には見えにくいけど、現場ではめちゃくちゃ重要な“貢献”って、たくさんあるよね!

「頑張ってるのに給料据え置き…」はもう終わりにしよう!

正直、今の看護界の評価制度だと、

• みんな同じ昇給額

• 賞与の差はほんの数%

• リーダーや委員会の仕事をしても給料ほぼ変わらない

こんな現実、普通にあります。

だけど、これからの時代、そういう「一律評価」はどんどん合わなくなってくるはず!

「目立たないけどすごい人」や「裏方で支えてる人」がちゃんと評価される世界に変わっていかないと、

やる気もキャリアも育たないですよね。

まとめ:評価制度が変われば、キャリアの形も変わる!

トヨタの改革は、「どうすれば一人ひとりが活きるか?」という問いに正面から向き合っています。

看護の世界でも同じ。

• 経験年数に頼らない

• 役職に就かなくても“報われる”

• 「頑張り」を“目に見える形”で認める

そんな世界を、私たちの現場にも少しずつ取り入れていけたら…

「看護って、やっぱりいい仕事だな」って思える人が、もっと増える気がしています♪

次回予告:第3回は「チャレンジが損しない職場づくり」!

次はトヨタ社員のリアルな声を通して、「チャレンジしたら給料下がった!?」というエピソードから、

“やりがい搾取”されない働き方を一緒に考えてみます♪

• 委員会やプロジェクトに関わると、むしろ損?

• 「なんで給料下がったの?」って家族に言われる看護師(笑)

• それでも挑戦したい人に、どう応えるか?

…などなど

お楽しみに〜!コメント募集中!

「私はこんな頑張りをしてるけど、誰も見てくれない…」

「こういう評価制度あったらいいのに!」

「私の病院はこうやって工夫してるよ〜」

そんな声、ぜひコメントで教えてください!

みんなで「変化のタネ」撒いていきましょ〜!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました