こんにちは!r-youngです😄
今日は心臓血管外科手術で大切な人工心肺カニュレーションについて解説していきます!🫀
カニュレーション技術は執刀医だけではなく、
診療看護師
器械だし看護師
研修医
などにとっても理解しておくべき重要な知識なんです✨
カニュレーションの流れやポイントを押さえておけば、手術中のサポートがスムーズにできるし、次のステップに進む自信もついてきますよ💪
今回は、
・送血カニュレーション
・脱血カニュレーション
・心筋保護カニュレーション
・ベントカニュレーション
と、手術に欠かせない手技のポイントを順を追って説明していきます📋
実際にカニュレーションを行うのは心臓血管外科医ですが、
周囲でサポートする私たちが手技をしっかり理解していることが、手術の成功につながります🧑⚕️👩⚕️
これを読んで、手術室での役割をもっとパワーアップさせていきましょう!
う、それでは、行ってみよーう🚀!
送血カニュレーション🚨
心臓血管外科の手術って、難しそうに思えるかもしれないけど、しっかりとしたコツを覚えれば怖くない✨
まずは、送血カニュレーションの基本からコツまで、わかりやすく解説していきます🫡
上行大動脈壁の露出🔧
手術のスタートは、上行大動脈の状態をしっかり確認するところから。
特に、石灰化や粥腫、壁の肥厚がどこにあるかはめちゃくちゃ重要!🧐
エコーや術前のCTでその位置を確認して、カニュレーションする場所を選びます💡
壁に問題がなければ、だいたい上行大動脈の一番遠いところにカニューレを入れるのが定番👍
大動脈の表面にある線維組織は、そのままだと邪魔になるから、電気メスやメッツェンバーム剪刀を使ってしっかり剥離👨⚕️👩⚕️
そして、大動脈壁にタバコ縫合をかけるんだけど、ここで運針のコツがポイントに!
🪡Stitchの運針は慎重に🪡
「針をどこまで刺せばいいの?」
ポイントは、大動脈の外膜内か中膜内まで刺すこと!🧐
大動脈の内腔にまで針が出ないように注意しながら、運針していきます。
でも、フェルトプレジェット補強がある外糸なら全層に刺しても大丈夫👌
ストレスをかけないように気をつけます😉
✂️切開孔の方向にも工夫が!✂️
縫合が終わったら、次は大動脈を切開してカニューレを挿入✌️
メスでの切開は基本は縦切開。
なぜなら、大動脈壁は横に裂けやすいと言われています💦
施設によって横・縦は違うけど、縦切開のほうが安全なことが多いよ!💪
脱血カニュレーション🚨
送血カニュレーションの次は、脱血カニュレーション💡
手術の種類によってカニューレの挿入場所や本数が変わるので、そのポイントをしっかり押さえていきましょう🫡
1本脱血(右心耳からの脱血)
まず、
大動脈弁手術
on-pump beating CABG
のときは、
右心耳から1本の2段カニューレで脱血することが多いです💡
このとき、右心耳に大きめのタバコ縫合をかけて、カニューレを挿入し、IVCに留置します。
右心耳は脱血の定番ポイントだから覚えておきましょう👌
2本脱血(SVC・IVCからの脱血)
次に、
僧帽弁や三尖弁手術
心房中隔欠損症(ASD)
心室中隔欠損症(VSD)の手術
さらには低体温循環停止を行う手術では、
上大静脈(SVC)と下大静脈(IVC)の
2本カニュレーションで脱血します。
SVCへのカニューレは、
SVCの右房合流部より頭側、
無名静脈との合流部の尾側
にタバコ縫合をかけて挿入します。
また、IVCへのカニューレは
右心房からIVCに移行する直上の右房自由壁にタバコ縫合をかけて行います。
ここでのポイントは、
洞房結節が右房分界溝の少し右外側にあること。
ここを傷つけないように縫合することがとても大事です🧐
脱血カニューレのサイズと設置
カニューレのサイズ選びも重要なポイントです。
SVCへのカニューレには、
曲型の26〜30Frを使い、
IVCにはストレートの26〜32Frを使います🔍
ただ、
IVCは胸郭が深かったり、正中切開が小さい場合は視野が深くて針糸をかけにくいこともあります💦
その場合は、助手や自分の左手を使ってしっかりと展開しながら、針を垂直に運針していくことが大事です!
組織を裂かないように、慎重に進めていきます✋
⚠️注意すべきポイント⚠️
SVCには
中心静脈カテーテル
Swan-Ganzカテーテル
ペースメーカーリードが入っていることがあります。
これらを縫い込んでしまわないように気をつけます⚠️
最後に、
人工心肺を開始するタイミング
についてですが、
施設によって方法が違うことがあります。
送血管とSVCへの脱血管が入った時点で開始する施設もあれば、
全てのカニューレが入った後に開始する施設もあります。
また、患者の循環動態によってもタイミングは様々。
どちらにせよ、心臓の張りが取れて、手技が行いやすいタイミングを見極めているんですね👀
心筋保護カニュレーションのコツ
次は、心筋保護カニュレーションについて説明💡
心筋保護って心臓手術ではとても大切なプロセスです。
手術中に心筋を守るためのカニュレーション方法をしっかり押さえましょう!👍
逆行性冠灌流
逆行性冠灌流では、まず冠静脈洞開口部の位置をしっかり想定しておくことが大事👀
右房自由壁にタバコ縫合をかけてから、メスで切開してカニューレを挿入します。
このとき冠静脈の走行をしっかり意識することがポイント🧐
挿入する際には、
麻酔科医に経食道エコーで
カニューレのバルーンと冠静脈洞の位置関係を確認してもらうと安心です👌
執刀医が直接冠静脈洞を触知してガイドしながら挿入してもOK。
カニューレがうまく入ると、逆流する血液の拍動が確認できます。
試しに心筋保護液を流してみて、先端圧が25〜35mmHgくらいに上がれば問題ないようです👍
順行性冠灌流
次に、順行性冠灌流のカニュレーション🩸
ここでは、
心腔内の空気抜きをしっかり行うために、
上行大動脈の最高位置にカニューレを留置するのがポイント🫡
もちろん、大動脈エコーや術前のCTで確認していた石灰化やプラークの位置は避けることが大切👌
CABGとの複合手術の場合は、
free graftの中枢吻合部も考慮しながら、最適な穿刺部位を選びます。
タバコ縫合には、プレジェット補強付きのマットレス縫合を使うと安心です💡
送血の縫合と同じように全層に縫っても問題ないし、カニューレ抜去後にしっかり結紮しておけばOK✌️
左房・左室ベントカニュレーション
最後のセクション、
左房・左室ベントカニュレーション
について解説していきます✨
ベントカニュレーションは、心臓の手術中に血液をうまく排出して手術の視野を確保するために欠かせない技術です💡
左室ベントの挿入方法
左室ベントを挿入するためには、まず右上肺静脈へのタバコ縫合が必要🪡
縫合は正方形を描くように縫います。
また、右上肺静脈から左房への移行部分をしっかり剥離しておくと、後からカニューレがスムーズに進みやすくなります👌
挿入のポイント
ベントチューブは通常、左室内へ挿入します。
例えば僧帽弁手術のときは、左房内にとどめておくこともあります📌
チューブを挿入する際、
スタイレットをJ字型に曲げて、
僧帽弁と左室心部の位置関係をイメージしながら進めると留置しやすらしいです。
麻酔科医に経食道エコーでチューブ先端の位置を確認してもらいながら進めると、深く入りすぎるのを防げます👨⚕️👩⚕️
エコーの助けを借りながら、慎重に挿入することで、ベントチューブがしっかりと左室に収まるように調整します🫡
🔍 まとめ 🔍
いかがでしたか?😊
人工心肺カニュレーションの基本的な流れとポイントを、順を追って解説してきました。
送血カニュレーションから始まり、脱血、心筋保護、そして左房・左室ベントカニュレーションまで、それぞれに大事なコツがありましたね✨
カニュレーションそのものは執刀医が行いますが、
私たち
診療看護師
器械だし看護師
研修医の方々
がしっかりと手技を理解しておくことで、よりスムーズな手術サポートができるようになります💪
術中のアシストに自信を持って取り組むためには、こういった知識の積み重ねが本当に大切です🔧
今回の内容を復習が
現場で役立つ知識としてぜひ活用される事を願います📚
もし何か質問があれば、遠慮なく声をかけてください!一緒に学んでいきましょう!😊
ではまた❗️👋
コメント