【第5回】APRNコンセンサスモデルの構成と意義
こんにちは!r-youngです😊
第5回はついに登場、
APRNコンセンサスモデル
(Consensus Model for APRN Regulation)です!
「APRNsとは誰か?」
「何をもって“高度実践”とするのか?」
こういった疑問に、
明確な答えを出すために作られた共通の枠組みが、このモデルなんです!
◆ APRNコンセンサスモデルってなに?
2008年に発表されたこのモデルは、
APRNsの役割、職位、対象集団、専門性を一貫した方法で整理したものです。
作成には、看護関連の主要な団体や規制当局が参加し、国家レベルでの足並みをそろえる大きな一歩となりました!
◆ モデルの目的は?
- 高度実践の統一的な定義をつくる
- 教育・認証・免許・実践(LACE)をつなぐ
- APRNsがどのような枠組みで実践するべきかを示す
- 州をまたいだAPRNsの移動や活動の円滑化
- 他職種や社会に対するAPRNsの説明責任と信頼性の確立
◆ 4つの役割(Roles)
APRNとして認められる4つの役割は以下の通りです!
- ナースプラクティショナー(NP)
- 臨床看護専門看護師(CNS)
- 看護助産師(CNM)
- 看護麻酔師(CRNA)
すべてに共通するのは、
個人に対する直接ケアを提供する点!
この点がAPRNsの実践の“コア”になります。
◆ 6つの対象集団(Population Foci)
APRNsは、下記の6つの対象集団のいずれかに対応した教育・認証を受けます!
- 生涯を通じた個人/家族(Family/Individual across lifespan)
- 成人・高齢者(Adult-Gerontology)
- 小児(Pediatrics)
- 新生児(Neonatal)
- 女性の健康/ジェンダー(Women’s Health/Gender-related)
- 精神保健(Psych/Mental Health)
※注意!
がんや救命救急などの専門分野は
「対象集団」ではなく、
「専門性(Specialty)」
として扱われます。
◆ APRNとしての条件(基準)
APRNsであるためには以下の条件を満たす必要があります!
- 4つの役割+6つの集団のいずれかに対応した大学院教育プログラム修了
- 国家認証試験に合格し、継続的な再認証を受ける
- 「3つのP(生理学・アセスメント・薬理学)」を含む高度な臨床知識を有する
- 患者への直接ケアができる教育・実践経験を積んでいる
- 概念モデルに基づいた自律的で責任ある実践を行う
◆ このモデルの何がすごいの?
APRNsにとっては、これまでバラバラだった制度を一本化する「共通のルール」ができたことが最大の意義!
- APRN教育と認証の整合性
- RNsとの明確な違いの提示
- APRNが「高度」であることの根拠の明文化
- 各役割に特有なコアコンピテンシーの構築
◆ 限界もあるけど、前進した一歩!
このモデルにも課題はあります。
- コンピテンシーが完全に統一されているわけではない
- 役割や対象集団の“外”にいるAPRNをどう扱うか?
- DNPなど教育レベルとの完全な接続には議論が残る
でもそれでも!
APRNsが何者で、
どんな力をもち、
どう評価されるべきか?
これらを「可視化」したこのモデルは、
高度実践看護の概念化を一気に進めた革新的な取り組みなんです!
◆ まとめ:第5回のポイント
・APRNコンセンサスモデルは、高度実践の定義と枠組みを明示!
・4つの役割+6つの対象集団で整理された構造!
・直接ケア・高度な知識・認証試験合格が必須!
・APRNsの説明責任・制度の整合性・専門性の確立に大貢献!
次回(第6回)は、
「LACE枠組みと専門化の課題——APRNsを取り巻く制度設計」について解説します!
いよいよ、教育・認証・免許・実践がどうつながっているのかが明らかに!
コメント