コアコンピテンシー⑤〜⑦:APRNsの“影響力”を支える力💡🤝⚖️
こんにちは〜!
ナースプラクティショナーのr-youngです😊
今回はコア・コンピテンシー編のラスト!
⑤リーダーシップ
⑥コラボレーション(協働)
⑦倫理的意思決定
この3つは、APRNsが現場だけでなく組織や社会に働きかけていくための力です🔥
👑⑤ リーダーシップ
APRNsにとって、リーダーシップは「オプション」じゃありません❌
むしろ“必須スキル”です🧭✨
🔍APRNsのリーダーシップとは?
- 現場での模範的実践
- スタッフへのメンタリング
- 医療安全や質改善の推進者になる
NPでもCNSでも、
その場を良くするために声をあげ、行動すること
が求められます💬💪
「誰かがやってくれる」ではなく、「自分が動く」がAPRNs!
🤝⑥ コラボレーション(多職種連携)
高度実践の価値は、
“ひとりで全部できる”ではなく、
チームで最大限を引き出す”こと💡
💡APRNsの協働力とは?
- 医師、薬剤師、リハ職などとの連携
- 意思決定やケアプランの共有
- 意見の違いをすり合わせる調整力
Interprofessional Education Collaborative(IPEC)など、
米国でも連携スキルの教育が進められています📚✨
チームの潤滑油であり、推進力でもあるのがAPRNsなんです🚀
⚖️⑦ 倫理的意思決定
最後は「倫理」です。
これはAPRNsの行動の軸をつくるコンピテンシー🧠💬
🧭APRNsに必要な倫理スキル
- 判断が難しい状況での意思決定
- 患者の権利・価値観を尊重する
- 自律性・公正性・正義・誠実さを重視する
特に米国のNPやCNMなどは、診断・処方・介入を自ら行うので、
その背景に倫理的な筋道が必須!
「正しさ」だけでなく「納得感」のあるケアが重要です🕊️
📌この3つは“影響する力”✨
前回の②〜④は「育てる・支える」力でしたが、
今回の⑤〜⑦は「変える・広げる」力です🌊
APRNsがチームや医療システム、そして社会にまで波紋を広げるためのエネルギー源といえます💡
✅まとめ
🔹⑤リーダーシップ:模範・推進・責任ある行動
🔹⑥コラボレーション:多職種との協働・調整
🔹⑦倫理的意思決定:価値観に基づく判断と説明責任
これで7つのコンピテンシーすべてがそろいました🎉
APRNsの強さは、これらが実践の中で“シームレスに統合”されている点にあります🧩✨
次回は…
🔽
第8回:「APRNsの4つの役割」をまるっと比較!
NP・CNS・CNM・CRNAってどう違うの?
それぞれの役割と特徴を、図解的に整理していきます💡
最後まで読んでくれてありがとう😊
質問・感想も気軽にシェアしてくださいね💬
それではまた明日〜👋🌈
コメント