「高度看護実践」と「高度実践看護」はどう違うの?🧐💥
こんにちは〜!
ナースプラクティショナーのr-youngです😊
シリーズ第3回。今回のテーマは、
「高度実践看護(Advanced Practice Nursing)」と「高度看護実践(Advanced Nursing Practice)」の違い
…です✨
はい、もう言葉が似すぎててややこしい…💦
でも、ここをクリアにすると、高度実践の世界がグッと見えてくるはず…👀🌈
💬え、これ同じじゃないの?と思ったあなたへ…
まず一番大事なこと!👇
「高度実践看護」と「高度看護実践」はまったく別モノです!
⚠️置き換え不可、混同注意!
日本語にするとさらにわかりにくいのが難点ですが…💦
こちらではしっかり区別されています✅
🔍それぞれの定義を見てみよう
📌高度看護実践(Advanced Nursing Practice)
- 広い意味での“高度な看護の実践”
- 教育・管理・政策・情報科学など直接ケア以外の分野も含む
- DNP(看護実践博士号)教育において推奨されるレベル
➡️「看護のあらゆる実践における“高度さ”を評価する」イメージです💡
📌高度実践看護(Advanced Practice Nursing)
- APRNs(NP, CNS, CNM, CRNA)が行う、患者や家族への直接的ケアに焦点を当てた看護
- 臨床現場での診断・マネジメント・処方などが中心
- 厳密な基準(教育・認証・臨床実践)がある
➡️「患者に対する直接的ケアに特化した、高度専門職としての看護」なんです👩⚕️💉
🎓DNPは“学位”であって“役割”じゃない!
ここで超重要なポイント🧠✨
DNP(Doctor of Nursing Practice)は学位であり、APRNという役割ではない!
つまり、DNPを持っていても👇
❌ 全員がAPRNではない
❌ 高度実践看護をしているとは限らない
看護管理・教育・政策などの分野のDNPもいますが、
彼らは高度看護実践者であり、
APRN(高度実践看護師)ではないのです🙅♀️
🧭なぜこの違いが大事なの?
この2つを混同してしまうと…💦
- 看護教育の設計があいまいになる
- APRNの法的規制や認証に誤解が生まれる
- 現場の混乱、特にチーム医療での役割分担がブレる
つまり、定義のズレが現場の支障や信頼性の低下に直結するんです⚠️
💡APRNsの実践は“医学の代用”ではない!
これも本章の重要メッセージ📣
「APRNsが行う医療的行為(診断や薬物管理など)は、医師の代理ではなく、“看護として”行っているもの」
例えば、米国では抗菌薬の投与や処方も
APRNがやると“看護の技術”となる!
この視点、めちゃくちゃ大事です🧠✨
医療行為の下位互換じゃない!
むしろ補完するものなんです💕
✅まとめ
🟢 高度実践看護(APN)は「患者への直接的ケア」にフォーカスした専門的な役割
🟢 高度看護実践(ANP)は「看護全体の高度さ」を示す広い概念
🟢 APRNは“肩書き”ではなく“基準を満たしている人”だけが名乗れる
🟢 DNP学位 ≠ APRN役割
次回は…
🔽
第4回:「高度実践看護の3つの基準」って何?
APRNsになるために必要な“条件”について、バッチリ解説していきます🎓🧾👩⚕️
質問やモヤモヤ、いつでも大歓迎です💌
「自分はどっちなの?」って迷う人もぜひコメントくださいね〜😊
では、また明日👋🌸
コメント