第4回:腎機能チェックしてる?抗菌薬の量は“腎”次第!🧪
こんにちはr-youngです😊
抗菌薬を投与するなら、
必ず押さえておきたいのが……
腎機能のチェック!
今回は、腎機能を見ずに抗菌薬を投与する
“あるある失敗”を防ぐための回です⚠️
「腎排泄?腎毒性?なにそれ?」
という方も、この記事を読めばバッチリ👍
💡なぜ腎機能が大事なの?
答えはカンタン!
💊 多くの抗菌薬は腎臓から排泄されるから!
腎機能が落ちてると…
- 抗菌薬が体に残りすぎる😱
- 副作用が出やすくなる💥
- 適切な治療ができない⚠️
🧪「腎排泄性」と「腎毒性」は別モノ!
ここ、混同してる人多いんです👀
例えば⬇️
抗菌薬 | 腎排泄? | 腎毒性あり? |
---|---|---|
アムホテリシンB | ×(肝排泄) | ✅あり |
アミノグリコシド(例:GM) | ✅あり | ✅あり |
バンコマイシン | ✅あり | △ややあり(併用注意) |
🧠 排泄される臓器と、その臓器を壊すかどうかは別問題です!
📈 GFR(推算糸球体濾過量)を使おう!
クレアチニン単体じゃなくて
👉 eGFR or CCr(クレアチニンクリアランス)をチェック!
最近は電子カルテで自動計算してくれることが多いので、
数字はちゃんと見よう📊
🔢 クレアチニンクリアランスの目安は?
例えば
フルドースの投与量のときのGFRを100と仮定した場合,
もし患者さんのクレアチニンクリアランスが…⬇️
- GFR=100:フルドースOK!
- GFR=50:半量に調整
- GFR=25:1/4量
この大雑把なルール(rule of thumb)はたいていの,
腎臓から排泄される抗菌薬に適応できるんです!
ただし!維持量を減らすだけで、初回はフルドースとしましょう!
⚠️ 急に悪化してる場合は?
🛑 クレアチニンが上昇中 or 無尿のときは要注意!
👉「クレアチニンクリアランスは10未満」と想定して投与を考える!
📌 腎毒性のある薬は避ける
📌 他の臓器の影響もチェックする
💉 腎機能とTDM(治療薬物モニタリング)
特にバンコマイシンやアミノグリコシド系は、
- 腎排泄性&腎毒性あり
- TDMがとっても重要!
→ 腎機能を見ずに使うと、耳が聞こえなくなる、腎障害が進むなど悲惨な結果に…😭
💊 βラクタムは安心?
よく「大量のβラクタムで腎障害が起きるのでは?」と聞かれますが…
👉 基本的にはほとんど問題なし!
ただし、間質性腎炎のようなアレルギー性の反応がまれに起きることもあるので、注意は必要です🔍
👥 肥満・やせ体型の場合は?
- 肥満:米国のような“超肥満”では、調整が必要なこともある(サンフォード・ガイド参照)
- やせ(体重40kg未満):日本ではこちらが問題になりやすい!
→ 体重ベースの投与量に注意!
→ 薬剤師さんと連携して、安全・適正な投与を目指しましょう👯♀️
✅今回のまとめ🌈
💡 抗菌薬投与前には、必ず腎機能をチェック!
- GFR or CCrで評価する!
- 初回はフルドース、維持は調整!
- 腎毒性の薬には特に注意!
- やせすぎ or 肥満でも調整ポイントあり!
次回予告🔎
「薬の相互作用、ちゃんと見てる?」
キノロン、マクロライド、ST合剤…その併用、危ないかも!?💣
📣ご意見・ご質問、コメントでお待ちしています👇
一緒に、安心・安全な抗菌薬の使い方を学んでいきましょう😊
ではまた!
コメント