臨地実習が激変!🩺✨ ~ もう「見学実習」は終わり!実践力を鍛える時代へ ~
みなさん、こんにちは🌸✨
前回は 「新しい看護師に求められる11のコンピテンシー」 についてお話ししました💡
さて、今回のカリキュラム改訂では、
臨地実習(病院実習)
が大きく変わることも大きなポイントの一つです🏥💡
これまでは、
「ただ見学するだけ」
「実際の看護ケアには関われない」
という状況が多かったのですが、
「積極的に実践し、現場での判断力を鍛える!」
というスタイルにシフトします🚀
🔹 これまでの臨地実習はダメダメだった…?🤦♀️💦
実は、これまでの臨地実習にはかなり多くの課題がありました🧐💭
✅ 見学中心で「経験を積んだ気になるだけ」
✅ 実習指導者や病院の負担が大きすぎる
✅ 看護師の業務が忙しく、学生に教える余裕がない
✅ 実習生に「やらせてはいけない」という風潮
✅ せっかくの学びが、国家試験対策に直結しない
その結果…
💬 「カルテを見て情報収集するだけで、実際に何もできなかった…」
💬 「見学はしたけど、自分でやる経験がほぼない…」
💬 「実習で学んだことが、臨床では全然役に立たない!」
こんな状況が当たり前になっていたんです😱💦
🔹 これからの臨地実習は「参加型実習」にシフト!🔥
今回の改訂では、従来の 「見学型実習」 をやめて、
「参加型臨地実習」
(Participatory Clinical Training)
に移行します!✨
これは、実際のケアに積極的に関わりながら学ぶスタイル で、欧米の看護教育ではすでに主流になっています🌍💡
🔹 【従来】「見学型実習」 vs 【これから】「参加型実習」
従来の実習(見学中心) | 新しい実習(参加型) |
見学が中心 👀 | 実際にケアを実施! 🩺 |
「業務の邪魔にならないように…」 | 積極的に患者さんと関わる! |
実習生は情報収集ばかり📖 | フィジカルアセスメント・ケアの実施 |
「やらせてもらえない…」😢 | できる範囲での実践を積む!💪 |
つまり、これまでの 「見て学ぶ」実習 から、
「考えて実践する」実習へ進化するわけです✨
🔹 具体的にどう変わるの?🧐
1️⃣ 学生の「実践する範囲」が拡大する!🩺✨
これまでは 「学生が実施できるケア」がかなり制限されていましたが、
これからは 「指導者の監督のもとで積極的に実施」 する方向へ💡
例)
✅ ただバイタルサインを測定するだけではなく、フィジカルアセスメントを実施。症候アセスメントまで!
✅ 患者さんの移動介助・食事介助・排泄ケアは当然学生が担当。ADLの状況をアセスメント!退院後の生活を見据えたケアを学生が考える!(自宅?リハビリ転院?ゴール設定は?)
✅ 看護計画を立て、チームの一員として関わる!
「安全に実施できる範囲で、より多くの実践経験を積む!」という方針ですね🩺💡
2️⃣ シミュレーション実習がさらに強化!📟🔥
実習での経験を最大限に活かすために、事前のシミュレーション教育も強化されます💡
✅ 急変対応のシミュレーション(BLS・ICLS・ACLS)
✅ 電子カルテの操作トレーニング
✅ 模擬患者(SP)とのアセスメント練習
「いきなり臨床で学ぶ」のではなく、事前にしっかり練習してから現場へ! という流れに変わります🏥✨
3️⃣ 実習指導者の役割も大きく変わる!👩⚕️👨⚕️
これまでは、指導者の負担が大きすぎて、
「実習生に関わる余裕がない…」 という問題がありました😓💦
今回の改訂では、「指導者のサポート体制」も強化 されます💡
✅ 病院側がより積極的に教育に関与!
✅ 大学と病院の連携を強化!
✅ 指導ナースの研修制度を充実!
つまり、
「実習は現場の負担」ではなく、
「教育の場」として確立されるということですね🩺✨
🔹 これからの新人看護師は「即戦力型」になる!🔥
これまでの実習では、
💬 「実際にやったことがないから、不安で動けない…」
💬 「とりあえず先輩の指示を待つ…」
💬 「緊急時に何をすればいいのか分からない…」
こんな新人が多かったですよね💦
でも、これからの新人は…
✅ 実習の段階で「考えて動く力」を鍛えている!
✅ 急変時の対応も、シミュレーションで学んでいる!
✅ 病棟の流れやチーム医療を理解している!
つまり、これまでの新人とは
「即戦力レベルがまったく違う!」
ということ💡
「新人だからできない」はもう通用しない時代が来ます😳💦
🔹 私たち現役看護師が今すべきことは?🤔
「じゃあ、新しい教育を受けてない私たちはどうすればいいの?」
という疑問が出ますよね💡
大事なのは
「CBEの流れを知り、現場で活かせるスキルを高めること!」
✅ エビデンスに基づいた看護を実践する!
✅ フィジカルアセスメントのスキルを磨く!
✅ 多職種連携やリーダーシップを意識する!
✅ 後輩への教育スキルを高める!
特に、「これからの新人はどういう教育を受けているのか?」 を理解しておくことが重要!💡
🔹 まとめ & 次回予告🎉
✔ 臨地実習は「見学型」から「参加型」へ進化!
✔ 学生の実践範囲が広がり、即戦力が育つ!
✔ 私たちも新しい教育の流れを理解し、スキルアップが必須!
次回は 「看護教育の未来と課題」 を深掘り!
この改革の先に、どんな未来が待っているのか? 一緒に考えていきましょう✨
では、また明日~👋😊
コメント