これからの看護師は別次元!? 看護教育の大変革③

看護

看護師に求められる11の資質・能力🩺✨ ~ 実践力で勝負する時代へ!~

こんにちは🌸✨r-youngです😉

前回は

「コンピテンシー基盤型教育(CBE)」 についてお話ししました💡

CBEによって、これからの新人看護師たちは

✅ 知識だけでなく、実践力も兼ね備えた即戦力ナース

✅ 臨床判断ができ、根拠を持って行動できる

✅ 多職種連携が当たり前の環境で育つ

という

「考えて動ける新世代ナース」

へ進化していきます🔥

では、具体的にどんな能力が求められるのか?

11のを詳しく解説していきます💡

🔹 11の資質・能力とは?🧐

令和6年度のカリキュラム改訂では、

卒業時点で看護師に求められる11の資質・能力が定められました💡

No.資質・能力キーワード
1️⃣全人的に捉える力(Generalism)「患者をトータルでみる」
2️⃣プロフェッショナリズム(Professionalism)「倫理観・責任感」
3️⃣生涯学習能力(Lifelong Learning)「学び続ける姿勢」
4️⃣地域社会での健康支援(Healthcare in Society)「地域社会の健康を支える」
5️⃣ケアの質と安全管理(Quality and Safety)「質の向上・リスク管理」
6️⃣多職種連携能力(Interprofessional Collaboration)「チーム医療」
7️⃣科学的探究能力(Research)「エビデンスに基づく実践」
8️⃣臨床スキル(Clinical Skill)「看護技術の向上」
9️⃣コミュニケーション能力(Communication)「患者・家族との対話」
🔟ICT活用(Utilization of Information Technology)「電子カルテ・AI活用」
1️⃣1️⃣問題解決能力(Problem Solving)「専門知識・問題解決」

これらを

「知識として知っている」ではなく、

「実際に使えるレベル」にまで引き上げるのが、CBEの目的です💡✨

🔹 11の資質・能力を詳しく解説!🔥

1️⃣ 全人的に捉える力(Generalism)

👀 「患者をトータルでみる力」

従来の「病気だけを見る」看護から、患者の生活や価値観も含めたケアへ🩺✨

✅ 症状だけでなく、生活背景や社会的要因も考慮する

✅ パーソン・センタード・ケアを実践

✅ 家族や地域との関わりも意識

2️⃣ プロフェッショナリズム(Professionalism)

⚖️ 「倫理観と責任感」

「とりあえずやる」ではなく、倫理的視点を持ち、責任を持って行動することが求められます💡

✅ 看護師としての倫理観を持つ(インフォームドコンセント、患者の権利など)

✅ 主体的に行動し、責任を持ってケアを提供する

3️⃣ 生涯学習能力(Lifelong Learning)

📚 「学び続ける姿勢」

「国家試験に受かったら終わり」 ではなく、常に最新の知識を学ぶ姿勢が重要!

✅ ガイドラインの更新に対応する

✅ 学会や研修に積極的に参加する

4️⃣ 地域社会での健康支援(Healthcare in Society)

🏠 「地域社会の健康を支える」

病院だけでなく、在宅・施設・地域での看護の役割も重要に!

✅ 訪問看護・在宅医療の知識を持つ

✅ 社会資源(介護保険、生活支援サービス)を理解する

5️⃣ ケアの質と安全管理(Quality and Safety)

⚠️ 「ケアの質向上・医療安全リスク管理」

✅ ケア提供に対する説明責任を果たす

✅ 患者・家族、医療提供者の危険リスクを最小限に

6️⃣ 多職種連携能力(Interprofessional Collaboration)

💬 「チーム医療での連携」

看護師単独ではなく、全ての医療者と連携!

✅ 積極的な多職種カンファレンス

✅ 役割を明確にして連携を強化

7️⃣ 科学的探究能力(Research)

🔬 「エビデンスに基づく実践」

経験則だけでなく、最新の研究を取り入れた看護を!

✅ 論文を読んで最新の知識を取り入れる

✅ エビデンスに基づいたケアを実践

8️⃣ 臨床スキル(Clinical Skill)

🩺 「看護技術の向上」

✅根拠に基づく質の高い看護の提供

✅フィジカルアセスメント・緊急対応など、実践力のある看護師へ!

9️⃣ コミュニケーション能力(Communication)

🗣 「患者・家族・チーム内の意思疎通」

🔟 ICT活用(Utilization of Information Technology)

💻 「電子カルテ・AI活用・遠隔医療の理解」

1️⃣1️⃣ 問題解決能力(Problem Solving)

🧠 「臨床判断力」

✅専門的知識を駆使した、課題解決

🔹 次回予告🎉

次回は 「臨地実習の変化と質保証の強化」 を解説!✨

では、また明日~👋😊💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました