これからの看護師は別次元!? 看護教育の大変革①

看護

〜令和6年度 看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂の背景と目的 ~

みなさん、こんにちは🌸✨

r-youngです😀

今日は

「令和6年度改訂 看護学教育モデル・コア・カリキュラム」

についてお話しします📖💡

「教育の話って、学生向けじゃないの?🤔」と思ったあなた!

実は

現役の看護師・診療看護師にとっても

超重要な話題なんです🔥

これからの看護教育を受けた新人たちは、これまでの世代とは全く違うスキルセット を持っています💡

彼らに

「えっ、先輩それ知らないんですか?」

なんて言われないためにも、私たちもアップデートが必須💪✨

これまでの看護教育はダメダメだった…?🤦‍♀️

まずは、正直な話をしましょう。

これまでの日本の看護教育、世界基準から見たら遅れすぎていました😨💦

✅ 知識の暗記が中心で、「なぜ?」を考える機会が少ない

✅ 実践で役立つスキルよりも、国家試験合格のための学習が優先

✅ 根拠に基づいた判断力(クリティカルシンキング)が弱い

✅ 多職種連携や地域包括ケアの視点が乏しい

✅ 「とりあえず指示を待つ看護師」を生み出す教育になっていた

その結果、臨床の現場に出たときに

「何をしていいか分からない新人」

が大量発生😱💦

「学生のうちに学んだことが、実際の現場で全然使えない!」

「国家試験に受かったのに、現場での判断ができない!」

そんな声があちこちから聞こえていました👂💨

🔹 今回の改訂で、日本の看護教育がついに世界水準へ🚀

そんな状況を打破するために、

今回のカリキュラム改訂が行われました✨

これまでの

「知識詰め込み型」

から

「コンピテンシー基盤型教育(CBE)」

へ大転換!

これは 欧米の先進的な看護教育に追いつくための改革でもあります🌍💡

今後、

日本の看護師教育は世界水準に並ぶことが期待されています✨

具体的には、これまでの教育と比べて…

従来の看護教育新しいCBE教育
知識を暗記し、試験で評価知識+実践力を重視
座学中心臨床シミュレーション・PBL(問題解決型学習)中心
「この病気にはこの治療」と教科書通りに学ぶ状況に応じた臨床判断ができる能力を育成

つまり、

これからの新人看護師たちは

「実際に考えて動ける」看護師

として育つということ✨

彼らは 現場での判断力・多職種連携力・最新医療技術の活用力を備えた、

これまでとはまったく違う世代の看護師になっていきます💡

🔹 これからの新人たちに、私たちは追い越されないようにしなければならない!

これからの看護師教育を受けた世代は、知識もスキルもアップデートされた、

「最新型ナース」💡✨

今のままでは、現役の私たちが

「あれ…新人の方が優秀じゃない?」

なんて状況になりかねません😱💦

例えば、こんな場面が増えるかもしれません👇

💬 新人:「この患者さん、急変リスク高いですね。qSOFAも満点です」

👩‍⚕️ 先輩:「え…qSOFAって何??」

💬 新人:「この患者さん、心不全のガイドラインに沿ってケアしたほうがいいですね!」

👩‍⚕️ 先輩:「ガ、ガイドライン?とりあえず経験則でやろう…」

💬 新人:「シミュレーション実習で学んだので、緊急時対応できます!」

👩‍⚕️ 先輩:「うっ…私は実習でそんなのやってない…!」

こうなってしまったら、正直かなり悔しいですよね😤🔥

だからこそ、私たちも 最新の教育の流れを理解し、現場で実践できるようにアップデートしていく必要があるんです!

🔹 新しい教育で重視される「11のコンピテンシー」🩺✨

今回の改訂で、日本の看護師は以下の 11の資質・能力(コンピテンシー) を持つことが求められます💡【11】

1️⃣ 全人的に捉える力(Generalism) → 患者の生活や価値観を含めたケア

2️⃣ プロフェッショナリズム(Professionalism) → 倫理観・責任感の強化

3️⃣ 生涯学習能力(Lifelong Learning) → 常に学び続ける姿勢

4️⃣ 地域社会での健康支援(Healthcare in Society) → 在宅医療・地域包括ケアへの対応

5️⃣ ケアの質と安全管理(Quality and Safety) → 医療安全・リスク管理の意識

6️⃣ 多職種連携能力(Interprofessional Collaboration) → チーム医療での役割理解と協働

7️⃣ 科学的探究能力(Research) → エビデンスに基づいた看護実践

8️⃣ 臨床スキル(Clinical Skill) → 実践的な看護技術の向上

9️⃣ コミュニケーション能力(Communication) → 患者・家族・チーム内での円滑な意思疎通

🔟 ICT活用(Utilization of Information Technology) → 電子カルテ・AI活用・遠隔医療の理解

1️⃣1️⃣ 問題解決能力(Problem Solving) → 臨床判断能力と応用力

🔹 まとめ & 次回予告🎉

令和6年度の改訂により、日本の看護教育は ついに世界レベルへ! 🌍✨

新人たちは

「考えて動けるナース」 へ進化し、

私たちも追い越されないようにアップデートが必要💪🔥

次回は 「コンピテンシー基盤型教育(CBE)とは?」 をさらに詳しく解説!

どんな学び方をするのか? どう現場で活かせるのか? 深掘りしていきます🩺✨

では、また明日~👋😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました